7月26日(日)2020 夏の大会

2020 夏 高校野球和歌山大会は
今日26日 対 新宮 戦が行われる予定です。

—————————————————————
今年度(R2年度)の新入生
整番 |氏  名|投 打|守 備|出身中学校
1 石井裕一朗  右・右  投 手 保 田
2  大谷 佳敬  右・右  投 手  吉 備
3  川西 隆斗  右・右  内野手  有 功
4  貴志 篤輝  右・右  投 手  貴 志
5  木下 十冴  右・右  捕 手  海南三中
6  木山 凱翔  右・右  外野手  港南(大阪)
7  小山 空也  右・右  内野手  有馬(三重)
8  坂本 一朗  右・左  投 手  東
9  太佐悠太郎  左・左  外野手  西信達(大阪)
10  田中 歩武  右・右  内野手  箕 島
11  玉置 元翔  右・右  外野手  箕 島
12  土屋 翔暉  右・右  内野手  貴志川
13  中本 達弘  右・左  投 手  箕 島
14  藤岡 尽   右・右  内野手  吉 備
15  堀内 大夢  右・左  投 手  紀之川
16  安本 翔洋  右・右  内野手  箕 島
17  籔野 愛斗  右・左  内野手  由 良
18  大森 結希  マ ネ  文 成
19  出﨑 琴乃  マ ネ  箕 島

以上の新入生を迎えました
6月15日から 練習に励んでいます

7月24日 コロナ渦の中

コロナ感染症対策にかかる休業措置が 6月14日まで休業措置が実施された。
その間 学校では、令和元年度の卒業式は中止、令和2年度の入学式は実施された。
3月11日には第92回選抜大会は中止が決定
5月20日には102回夏の選手権大会も中止が決定。
6月15日には和歌山県独自の夏の大会 2020高校野球大会の開催が決定。
6月15日から学校は通常授業が再開、硬式野球部も練習が再開された。
新入生はやっと初練習に汗を流した。
6月21日には初芝橋本と練習試合を行った。
2020 夏 高校野球和歌山大会は7月18日から始まる。
箕島は7月25日(土)第3試合 5:00プレイボール 於いて紀三井寺野球場

野球部の「会 報」を発送しました

会員の皆さんの手元に、H27年度末の野球部会報を830部発送しました。
「ふるさと納税」に想う。 有田市、箕島、箕島高校、野球部に想いを寄せてくれている
方々が大勢いらっしゃるのではないかと想い、巻頭言しました。
7月3日(日)には激励会も予定しています。参加し「激励」してください。
また、お気づきだと思いますが、新1年生に聞きなれない中学校名が書かれていると思います。
県外や遠方からの新入部員がいます。総勢97名の部員中、25名近くの部員が「マンション組」
だそうです。この現状にもサポートしていかなければなりません。
H28年度も野球部がさらなる成果が収められるように応援していきたいと思いますので、ご協力よろしくお願いします。

HPの更新

H27年も終わろうとしています。

更新について、一週間に一回ぐらいでしていくつもりができませんでした。

楽しみにHPを開いてくれていた方々に申し訳なく思っています。

H28年からは、不定期ながら一週間に一度は必ず更新していきたいと思います。

和歌山箕島球友会が社会人野球日本選手権大会に出場

箕高野球部の兄貴分の球友会がクラブ選手権に優勝し社会人日本選手権に出場します。

 期  日   H27年 10月 31日(土)  時  間   18:00 ~

 場  所   京セラドーム大阪

 対戦カード  NTT東日本 VS 和歌山箕島球友会
        相手の 横山投手は広島カープにドラフト指名された好投手です。
        何としても打ち勝って! 祈 勝利

紀の国わかやま国体 高校野球硬式の決勝戦の観戦

9月30日(水)国体・硬式野球の決勝戦 東海大相模VS中京大中京 を観戦してきました。
箕高野球部部長の北畑先生が相模の担当でもあり、私(兒島)も相模の監督も東海大のOBであるので、夏の選手権制覇のお祝いを兼ねて応援してきました。ちょうど井尻 相模高・東海大OB、元日本生命監督と
森 吉備高・東海大OBと小川 相模高OBが観戦に来ていたので一緒に観ました。
感心したのは中京の選手の体格の良さ、よく練習し足腰にはいい筋肉がついていました。相模はバランスの取れたいい体つきでした。
打球の速さはさすがでした、相模の3番は9回にスコア-ボードの右にスリーランホームランを打ちましたがスイングスピードが速い振りでした。
外野の守備位置も深く和歌山大会なら外野の頭越えの打球も外野フライで終わっているように思えました。
打球が外野でグーンとのびる感じでした。フィットネスとスキルの合体です。
高校野球の頂点を極めるたチームですので攻撃もアグレッシブに感じました。
これからの高校野球はどの方向に進んでいくのかはわかりませんが、野球というスポーツをどう理解しどの道に進んでいくか明確にし、その道からぶれないでいくのが大切ではないかと思いました