箕島高校硬式野球部のあゆみ
| 昭和 3 | 4月野球部創設 | |
| 別 記 | ||
| 昭和23 | 1期生 | 部長・西岡耕三 監督・松村保男 主将・角野通夫 |
| 硬式野球部が夏の大会に出場 | ||
| 学制改革(6・3・3制)が5月に実施され春は中学、夏は高等学校となる。 | ||
| 箕島商業と箕島高等女学校が合併され、箕島高等学校(普通科と商業科)が開校する。 | ||
| 「みのしま」の頭文字「М」をデザインした現在の校章ができる。 | ||
| 昭和24 | 2期生 | 部長・西岡耕三 監督・小林吾楼 主将・江川純一 |
| 昭和25 | 3期生 | 部長・光岡徳穂 監督・山中敏男 主将・嶋田 敦 |
| 昭和26 | 4期生 | 部長・光岡徳穂 監督・森村三一 主将・前川重司 |
| 昭和27 | 5期生 | 部長・光岡徳穂 監督・森村三一 主将・石井利夫 |
| 昭和28 | 6期生 | 部長・光岡徳穂 監督・森村三一 主将・薮添全弘 |
| 昭和29 | 7期生 | 部長・栗原哲也 監督・森村三一 主将・生駒昌治 |
| 箕島町・保田村・糸我村・宮原村が合併して有田市が誕生 | ||
| 昭和30 | 8期生 | 部長・佐原健示 監督・森村三一 主将・富永 剛 |
| 作詞・田木 茂 作曲・片山頴太郎による校歌が誕生 | ||
| 昭和31 | 9期生 | 部長監督・成瀬 修 主将・最田善次郎 |
| 昭和32 | 10期生 | 部長監督・成瀬 修 主将・福田準一 |
| 夏の大会準々決勝に進出 | ||
| 昭和33 | 11期生 | 部長監督・成瀬 修 主将・井上熙丈 |
| 昭和34 | 12期生 | 部長監督・成瀬 修 主将・島 賢三 |
| 昭和35 | 13期生 | 部長・佐原健示 監督・吉川嘉造 主将・尾藤 守 |
| 春の近畿大会予選準々決勝進出 | ||
| 昭和36 | 14期生 | 部長・佐原健示 監督・吉川嘉造 主将・田中 漸 |
| 昭和37 | 15期生 | 部長・佐原健示 監督・吉川嘉造 主将・桑原伸也 |
| 夏の大会準々決勝に進出 | ||
| 昭和38 | 16期生 | 部長・佐原健示 監督・吉川嘉造 主将・前山光雄 |
| 昭和39 | 17期生 | 部長・佐原健示 監督・吉川嘉造 主将・榎本克己 |
| 昭和40 | 18期生 | 部長・佐原健示 監督・吉川嘉造 主将・荒川久仁雄 |
| 昭和41 | 19期生 | 部長・殿垣内正幸 監督・尾藤 公 主将・上野山登 |
| 秋の新人戦準決勝に進出 夏の大会準々決勝に進出 | ||
| 昭和42 | 20期生 | 部長・殿垣内正幸 監督・尾藤 公 主将・菅田 渡 |
| 秋の新人戦・田辺商に勝ち初優勝 近畿大会予選ベスト8進出 | ||
| 春の近畿大会予選準決勝進出 夏の大会準優勝 | ||
| 昭和43 | 21期生 | 部長・殿垣内正幸 監督・尾藤 公 主将・上田善行 |
| 秋の新人戦に2度目の優勝 秋季近畿大会予選初優勝 | ||
| 秋季近畿大会に出場し準優勝・東山、甲賀相手に東尾投手ノーヒットノーラン | ||
| グランドに「みのしま」の人文字飛行機撮影 | ||
| 第40回春の甲子園に初出場・初陣で苫小牧東、高知商、広陵に勝つ | ||
| 準決勝に進出し大宮工に逆転負け | ||
| 春季近畿大会予選初優勝 春季近畿大会に出場・近大付に敗れるが準優勝 | ||
| 昭和44 | 22期生 | 部長・岩尾 暹 監督・尾藤 公 主将・川島重実 |
| 秋の新人戦準決勝進出 秋季近畿大会予選準優勝 | ||
| 秋季近畿大会に出場・志賀に勝ちベスト8に進出、浪華商に敗れる | ||
| 夏の大会初優勝 紀和大会に出場・御所工に敗れる | ||
| 商業英語科が新設される。 | ||
| 昭和45 | 23期生 | 部長・岩尾 暹 監督・尾藤 公 主将・東田和也 |
| 秋の新人戦3度目の優勝 秋季近畿大会予選準優勝 | ||
| 秋季近畿大会に出場・大鉄、三田学園、平安に勝つ、北陽と決勝で敗れ準優勝 | ||
| 第42回春の甲子園に2度目の出場、北陽と決勝戦延長で勝ち初優勝 | ||
| 県下史上2度目、43年ぶりの金字塔を打ち立てる 4・7パレードを実施 | ||
| 春季近畿大会予選・向陽に勝ち2度目の優勝 | ||
| 春季近畿大会に出場・三田学園、滝川に勝ち、決勝で平安に敗れ準優勝 | ||
| 夏の大会2度目の優勝 紀和大会に出場し郡山に勝ち優勝 | ||
| 第52回夏の甲子園に初出場・2回戦岐阜短大付に敗れる | ||
| 国体に出場・ベスト8でPLに敗れる | ||
| 昭和46 | 24期生 | 部長・粂田 檀 監督・尾藤 公 主将・松本修宗 |
| 機械科が新設される。 | ||
| 昭和47 | 25期生 | 部長・洲崎英夫 監督・荒川久仁雄 主将・中尾信三 |
| 秋の新人戦準優勝 秋季近畿大会予選2度目の優勝 | ||
| 秋季近畿大会に出場・花園、大鉄に勝ち、ベスト4に進出し市神港に敗れる | ||
| 第44回春の甲子園に3度目の出場・1回戦倉敷工に敗れる | ||
| 昭和48 | 26期生 | 部長・洲崎英夫 監督・荒川久仁雄 主将・西村 強 |
| 秋の新人戦・新宮に勝ち4度目の優勝 秋季近畿大会予選準決勝に進出 | ||
| 春季近畿大会予選・和工に勝ち3度目の優勝 | ||
| 春季近畿大会に出場・堅田、近大付、郡山に勝ち初優勝 | ||
| 夏の大会和工に勝ち3度目の優勝 | ||
| 第55回夏の甲子園に2度目の出場・1回戦丸子実業に敗れる | ||
| 昭和49 | 27期生 | 部長・洲崎英夫 監督・荒川久仁雄 主将・高垣秀行 |
| 春季近畿大会予選準決勝進出 | ||
| 昭和50 | 28期生 | 部長・洲崎英夫 監督・尾藤 公 主将・中川正己 |
| 秋の新人戦準々決勝進出 春季近畿大会予選準決勝進出 | ||
| 夏の大会準優勝 | ||
| 昭和51 | 29期生 | 部長・中川定尚 監督・尾藤 公 主将・辻本昌宏 |
| 秋の新人戦準々決勝進出 秋季近畿大会予選準々決勝に進出 | ||
| 春季近畿大会予選南部に勝ち4度目の優勝 | ||
| 春季近畿大会に出場・1回戦天理に敗れる | ||
| 夏の大会4度目の優勝 紀和大会に出場し天理に敗れる | ||
| 昭和52 | 30期生 | 部長・中川定尚 監督・尾藤 公 主将・赤尾展弘 |
| 秋の新人戦5度目の優勝 秋季近畿大会予選3度目の優勝 | ||
| 秋季近畿大会に出場・伊香、東山に勝つ、ベスト4で天理に敗れる | ||
| 第49回春の甲子園に4度目の出場・決勝で中村高校に勝ち2度目の優勝 | ||
| 4・8和歌山駅~県庁~箕島へとオープンカーで祝賀パレード実施 | ||
| 夏の大会準優勝 | ||
| 昭和53 | 31期生 | 部長・田井伸幸 監督・尾藤 公 主将・森下順司 |
| 秋の新人戦6度目の優勝 秋季近畿大会予選4度目の優勝 | ||
| 秋季近畿大会に出場・ベスト8でPLに敗れる | ||
| 第50回春の甲子園に5度目の出場・黒沢尻工・小倉・PLに勝つ、福井商に敗れる | ||
| 春季近畿大会予選準決勝進出 夏の大会5度目の優勝 | ||
| 第60回夏の甲子園に3度目の出場・能代、広島工に勝つ、中京に敗れる | ||
| 北野敏史君全日本高校選抜に選ばれ日韓親善高校野球に参加 | ||
| 昭和54 | 32期生 | 部長・田井伸幸 監督・尾藤 公 主将・上野山善久 |
| 秋の新人戦準優勝 秋季近畿大会予選5度目の優勝 | ||
| 秋季近畿大会に出場・西舞鶴、天理、に勝ちベスト4進出、浪商に敗れる | ||
| 第51回春の甲子園に5度目の出場・香川、牛島の浪商に勝ち3度目の優勝 | ||
| 上野山善久主将が一番くじを引き選手宣誓を行う | ||
| 夏の大会田辺商業に勝ち6度目の優勝 | ||
| 第61回夏の甲子園に4度目の出場・3回戦星稜戦は延長18回の最高試合で勝利 | ||
| 決勝は池田と4対3で勝ち、初優勝、公立高校として初めて春夏連覇達成 | ||
| 北野敏史君が決勝戦で史上初のサイクルヒットを放つ 祝賀パレード実施 | ||
| 県スポーツ賞を、石井・江川・嶋田・北野・上野山・榎本・浦野・上野・中本・松林 | ||
| 宮本・森川・久保・石橋・辻内が受賞 | ||
| 国体に出場・横浜商に勝ちベスト4進出する、台風20号の暴風雨により中止 | ||
| 昭和55 | 33期生 | 部長・田井伸幸 監督・尾藤 公 主将・宮本貴美久 |
| 秋季近畿大会予選決勝で新宮に敗れ準優勝 | ||
| 秋季近畿大会に出場・智辯に勝ち、尼崎北に敗れる | ||
| 春季近畿大会予選熊野に勝ち5度目の優勝 | ||
| 春季近畿大会に出場・浪商に敗れる | ||
| 夏の大会、伊都高校に勝ち7度目の優勝(連覇) | ||
| 第62回夏の甲子園に5度目の出場・国立・高知商・美濃賀茂に勝ち、横浜に敗れる | ||
| 国体に出場・鳴門に敗れる | ||
| 昭和56 | 34期生 | 部長・田井伸幸 監督・尾藤 公 主将・松下博紀 |
| 秋の新人戦準決勝に進出 秋季近畿大会予選準々決勝に進出 | ||
| 昭和57 | 35期生 | 部長・田井伸幸 監督・尾藤 公 主将・岩田充裕 |
| 秋の新人戦・大成に勝ち7度目の優勝 | ||
| 秋季近畿大会予選・大成に勝ち6度目の優勝 | ||
| 秋季近畿大会に出場・洛星、瀬田工、PL、桜宮に勝ち初優勝 | ||
| 第54回春の甲子園に6度目の出場・上尾、明徳、に勝つ、PLに敗れる | ||
| 明徳との試合は延長戦、白熱のシーソーゲームでサヨナラ勝ち | ||
| 春季近畿大会予選南部に勝ち6度目の優勝 | ||
| 春季近畿大会に出場・市川に勝ちPLに敗れる | ||
| 昭和58 | 36期生 | 部長・水越靖孟 監督・尾藤 公 主将・田伏正八 |
| 秋の新人戦御坊商工に勝ち8度目の優勝 秋季近畿大会予選準々決勝進出 | ||
| 夏の大会・吉備に勝ち8度目の優勝 | ||
| 第65回夏の甲子園に6度目の出場・吉田、駒大岩見沢に勝ち高知商に敗れる | ||
| 昭和59 | 37期生 | 部長・水越靖孟 監督・尾藤 公 主将・山本政彦 |
| 秋の新人戦準決勝に進出 秋季近畿大会予選準々決勝に進出 | ||
| 春季近畿大会予選・和工に勝ち7度目の優勝 | ||
| 春季近畿大会に出場・上宮に勝ち新宮に敗れる | ||
| 夏の大会・和工に勝ち9度目の優勝(連覇) | ||
| 第66回夏の甲子園に7度目の出場・取手二に敗れる | ||
| 昭和60 | 38期生 | 部長・水越靖孟 監督・尾藤 公 主将・岩崎匡展 |
| 春季近畿大会予選・吉備に勝ち8度目の優勝 | ||
| 春季近畿大会に出場・甲西に勝ち、天理に敗れる | ||
| 夏の大会準決勝に進出 | ||
| 昭和61 | 39期生 | 部長・玉置 淳 監督・尾藤 公 主将・盾本哲也 |
| 秋の新人戦準優勝 秋季近畿大会予選準々決勝に進出 | ||
| 夏の大会準優勝 | ||
| 昭和62 | 40期生 | 部長・玉置 淳 監督・尾藤 公 主将・坂本佳久 |
| 秋の新人戦準決勝に進出 秋季近畿大会予選3位 | ||
| 春季近畿大会予選準決勝に進出 夏の大会準決勝に進出 | ||
| 高校創立80周年の記念式典が実施される。 | ||
| 昭和63 | 41期生 | 部長・水越靖孟 監督・尾藤 公 主将・角田 徹 |
| 夏の大会準優勝 | ||
| 平成 元 | 42期生 | 部長・玉置 淳 監督・尾藤 公 主将・村田佳隆 |
| 秋の新人戦準優勝 秋季近畿大会予選準々決勝進出 | ||
| 平成 2 | 43期生 | 部長・松下博紀 監督・尾藤 公 主将・上野山豊彦 |
| 秋季近畿大会予選準々決勝進出 | ||
| 平成 3 | 44期生 | 部長・玉置 淳 監督・尾藤 公 主将・九鬼秀樹 |
| 秋の新人戦・向陽に勝ち9度目の優勝 | ||
| 秋季近畿大会予選・市和商に勝ち7度目の優勝 | ||
| 秋季近畿大会に出場・栗東、三田に勝ち準決勝で神戸弘陵に敗れる | ||
| 第63回春の甲子園に7度目の出場・旭川龍谷に勝ち、大阪桐蔭に敗れる | ||
| 春季近畿大会予選準々決勝に進出 | ||
| 平成 4 | 45期生 | 部長・玉置 淳 監督・尾藤 公 主将・坂上良隆 |
| 秋季近畿大会予選3位 春季近畿大会予選・田辺に勝ち9度目の優勝 | ||
| 春季近畿大会に出場・比叡山に敗れる | ||
| 平成 5 | 46期生 | 部長・松下博紀 監督・尾藤 公 主将・清水 浩 |
| 秋の新人戦準決勝に進出 秋季近畿大会予選準決勝に進出 | ||
| 春季近畿大会予選準決勝に進出 夏の大会準決勝に進出 | ||
| ボール飛び出し暴球柵が設置される。 | ||
| 平成 6 | 47期生 | 部長・松下博紀 監督・尾藤 公 主将・川西亮介 |
| 秋季近畿大会予選準優勝 | ||
| 秋季近畿大会に出場・神港学園に勝ち、PLに敗れる | ||
| 平成 7 | 48期生 | 部長・松下博紀 監督・尾藤 公 主将・亀井靖文 |
| 春季近畿大会予選準決勝に進出 夏の大会準決勝に進出 | ||
| 平成 8 | 49期生 | 部長・佐原正男 監督・松下博紀 主将・尾鼻 剛 |
| 秋の新人戦準々決勝に進出 秋季近畿大会予選3位 | ||
| 春季近畿大会予選準決勝に進出 夏の大会準々決勝に進出 | ||
| 平成 9 | 50期生 | 部長・佐原正男 監督・松下博紀 主将・井上直樹 |
| 秋の新人戦準優勝 | ||
| 平成10 | 51期生 | 部長・佐原正男 監督・松下博紀 主将・江見 章 |
| 秋の新人戦準決勝に進出 秋季近畿大会予選3位 | ||
| 夏の大会 出場辞退 | ||
| 平成11 | 52期生 | 部長・佐原正男 監督・松下博紀 主将・瀧原義章 |
| 秋の新人戦準々決勝に進出 | ||
| 情報経営科が 新設される。 | ||
| 平成12 | 53期生 | 部長・成瀬朝光 監督・松下博紀 主将・武田直己 |
| 秋の新人戦準々決勝に進出 秋季近畿大会予選準決勝進出 | ||
| 夏の大会準決勝進出 | ||
| 平成13 | 54期生 | 部長・成瀬朝光 監督・児島保成 主将・北畑晴希 |
| 夏の大会準決勝進出 | ||
| 平成14 | 55期生 | 部長・西本周平 監督・児島保成 主将・梅本大輔 |
| 平成15 | 56期生 | 部長・西本周平 監督・児島保成 主将・網谷圭伊太 |
| 秋の新人戦準優勝 秋季近畿大会予選準優勝 | ||
| 秋季近畿大会に出場・水口東に勝ち、智辯和歌山に敗れる | ||
| 平成16 | 57期生 | 部長・西本周平 監督・児島保成 主将・城野寛仁 |
| 春季近畿大会予選準々決勝に進出 | ||
| 室内練習場が完成する。 | ||
| 平成17 | 58期生 | 部長・楠川剛史 監督・児島保成 主将・井上晋吾 |
| 夏の大会準々決勝進出 | ||
| 平成18 | 59期生 | 部長・吉松正人 監督・児島保成 主将・荒関龍太 |
| スポーツコースが設置される。 | ||
| 平成19 | 60期生 | 部長・中 伸一 監督・松下博紀 主将・道場翔太 |
| 秋季近畿大会予選準々決勝に進出 夏の大会準々決勝進出 | ||
| 平成20 | 61期生 | 部長・中 伸一 監督・松下博紀 主将・川崎和弘 |
| 秋の新人戦準々決勝に進出 | ||
| 11/11百周年記念式典、東尾・東・木村(石井)が市田の司会でトークショー | ||
| 11/19百周年記念試合 星稜19ー6箕島をマツゲン球場で実施する。 | ||
| 平成21 | 62期生 | 部長・中 伸一 監督・松下博紀 主将・西畑 晃 |
| 秋季近畿大会予選3位 | ||
| 秋季近畿大会に出場・近江に勝ち、天理に敗れる | ||
| 尾藤公元監督育成功労賞受賞祝賀会開催 | ||
| 春の甲子園に出場・大分上野丘、開星に勝ち、清峰に敗れる | ||
| 西畑晃君優秀選手として高野連から表彰される | ||
| 井口慧亮君和歌山県選抜チームとしてシンガポール・香港遠征 | ||
| 平成22 | 63期生 | 部長・中 伸一 監督・松下博紀 主将・井口慧亮 |
| 秋の新人戦準々決勝に進出 春季近畿大会予選準々決勝に進出 | ||
| 夏の大会準々決勝進出 | ||
| 平成23 | 64期生 | 部長・中 伸一 監督・松下博紀 主将・池尻直矢 |
| 春の近畿大会に出場・大商大堺に敗れる | ||
| 平成24 | 65期生 | 部長・中 伸一 監督・岩尾 元 主将・林 裕馬 |
| 平成25 | 66期生 | 部長・岩尾 元 監督・尾藤 強 主将・中西玲人 |
| 春の近畿大会に出場・ | ||
| 夏の大会・南部に勝ち10回目の優勝 | ||
| 第95回夏の甲子園に8度目の出場・日川に敗れる | ||
| 平成26 | 67期生 | 部長・北畑清誠 監督・尾藤 強 主将・泉 宏武 |
| 秋季近畿大会予選・和歌山東に勝ち優勝 | ||
| 秋季近畿大会に出場・津名に勝ち奈良大付属に破れる | ||
| 平成27 | 68期生 | 部長・北畑清誠 監督・尾藤 強 主将・八木 貴也 |
| 平成28 | 69期生 | 部長・北畑清誠 監督・尾藤 強 主将・滝本 塁貴 |
| 平成29 | 70期生 | 部長・山本喜造 監督・尾藤 強 主将・中川 虎大 |
| 平成30 | 71期生 | 部長・山本喜造 監督・尾藤 強 主将・森 風童 |
硬 式 野 球 部 の あ ゆ み 箕 商 時代
| 昭和 3 | 野球部創設 | |
| 紀和大会に出場、ベスト8で和歌山商業に敗れる | ||
| 昭和4年 | 紀和大会に出場 1回戦海草中にやぶれる。 | |
| 昭和5年 | 紀和大会に出場 ベスト8で郡山中に敗れる | |
| 昭和6年 | 紀和大会に出場 ベスト8で伊都中に敗れる | |
| 昭和7年 | 和歌山大会が始まる | |
| 1回戦和歌山商業に敗れる | ||
| 昭和8年 | ベスト8で和歌山中に敗れる | |
| 昭和9年 | 1回戦和歌山工業に敗れる | |
| 昭和10年 | ベスト4で海草中に敗れる | |
| 昭和11年 | 1回戦海南中に敗れる | |
| 昭和12年 | ベスト8で海草中に敗れる | |
| 昭和13年 | 1回戦和歌山師範に敗れる | |
| 昭和14年 | ベスト4で海南中に敗れる | |
| 昭和15年 | ベスト4で海南中に敗れる | |
| 昭和16年 | 休部 太平洋戦争勃発 | |
| 昭和17年 | 休部 | |
| 昭和18年 | 休部 | |
| 昭和20年 | 休部 太平洋戦争8/15終戦 | |
| 昭和21年 | 休部 | |
| 昭和22年 | 休部 | |